【産婦人科】妊婦さん向け失敗しないおすすめの選び方まとめ

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

妊娠がわかったらまずは「産婦人科選び」ですね。

ここでは、産婦人科選びをする際のおすすめのポイントについてご紹介します。

  • 自宅からの通いやすさ
  • 分娩費用や入院費用
  • 産前・産後のケア

この3つについて後ほど詳しく紹介していきますね。

スポンサーリンク

産婦人科の種類

まず、産婦人科の病院には三つの種類があります。

一つ目は、総合病院

2つ目は、個人病院。

3つ目は、助産院です。

総合病院

総合病院には、もちろん大学病院も含まれます。

産婦人科以外に他の診療科もあり、各専門のお医者さんの人数が多く

設備が整っているので万一の時のトラブルにも安心して通うことができます。

ただ、他の診療科もあることから待ち時間が長かったり

自分の見てもらいたいお医者さんに続けて診てもらうことが

難しかったりという短所もあります。

個人病院

こちらは産婦人科に特化した専門の病院になります。

個人病院だからこそ、患者様の理想のバースプランを実現できる可能性が

比較的高というメリットがあります。

また、総合病院に比べるとお医者さんや助産師さんの数が少ないので、

初診から出産、産後まで同じ医師に診察してもらえることが比較的多く

安心できるポイントです。

しかし、リスクを伴う場合には連携総合病院への転院があったり、

そもそも分娩方法などに条件があったりと出産方法の幅が少ないのが

デメリットになるかと思います。

助産院

こちらは助産の資格を持つ助産師が、

入院・分娩の施設を開設している施設になります。

個人病院や総合病院と比べ分娩・入院費用が安く、

助産師さんとの距離も近くアットホームで

患者さんの希望に寄り添ってくれるというメリットがあります。

しかし、助産師しか在籍していないため医療行為全般を行うことができません。

なので、妊娠経過に問題がなく自然分娩が可能な妊婦さんであることが

前提になるのがデメリットともいえます。

スポンサーリンク

産婦人科選びのポイント・コツ

初めての産婦人科選び、なにを重要視して決めたらいいのか難しいですよね。

ここでは3つのポイントについて紹介します。

自宅からの通いやすさ

初診から出産まで約10ヶ月間通う病院。

妊娠初期の頃は、4週間に1回。

後期になると2週間に1回。

臨月に入れば1週間に1回の頻度で通うことになり、回数も増えてきます。

通いやすいかどうかは重要です。

もし自宅から病院が遠い場合は、念のためタクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》 からすぐにタクシーが呼べるようにしておくのも大切ですね。

分娩費用や入院費用

特に入院費用は病院や地域によって、ピンからキリになります。

初めての出産だからと、豪華な食事を選んだり個室の病室を選んだりと、費用がかさみやすくなります。

また赤ちゃんはいつ生まれてくるかわかりません。

休日や深夜料金もかかってくる場合もあります。

必ず、病院を決める前に各費用については確認をしておきたいポイントですね。

産前・産後ケア

初めての出産の方は特に、産前も産後も不安が尽きないですよね。

母子同室を推奨しているかや、母乳育児に対する考えだったり、

病院によってはさまざまです。

各病院のホームページで方針を確認したり、電話で問い合わせしてみたりして、

自分の産前産後や育児の思いを大切に、選んでいくのも重要ですね。

スポンサーリンク

まとめ

  • 自宅からの通いやすさ
  • 分娩費用や入院費用
  • 産前・産後のケアの手厚さ
  • 産院の方針について知っておく

産院の選び方は、人それぞれですが妊婦さん自身が「安心」して通うことができるかが大切になってきます。

ぜひ、大切な産婦人科選びに上記のポイントも参考にして選んでみてください。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました