突然ですが以下のような悩みを抱えていませんか?
- ものが溢れて家が散らかる
- もっとシンプルな暮らしをしたい
- 引越しが多く荷物を減らしたい
- 家族がいてもミニマリストを目指したい
- 「安物買いの銭失い」は避けたい
こんなあなたの悩みを解決できるのが「ゆるミニマリスト」になることだと私は思っています。
この記事では20代主婦の私が実践した「たった5つのこと」と、これからミニマリストを目指す人に「おすすめのアイテム」を紹介します。
ゆるミニマリストになりたい私が実践した5つのこと
「ミニマリスト」と言えば、家の中も最低限必要な家具や物しかなく、部屋自体が殺風景な人をイメージするかもしれません。
ミニマリストを目指す方の中にはこのような暮らしに憧れる人もいるかもしれませんが、さすがに家族がいたり子供がいると現実的にこのような暮らしはなかなか難しいですよね。
そこで3人家族の主婦である私が目指したのは「ゆるミニマリスト」です。
- 1年着ていない服は処分する
- 食器を増やしすぎない
- 100均こそよく吟味して買い物する
- 時短家電を取り入れ自分の時間を増やす
- お気に入りのものを増やす

初心者の人でも今日から実践できることばかりなのでぜひやってみてください!
1年着ていない服は処分する | ゆるミニマリスト
わたしも「ゆるミニマリスト」を意識してから、かなりの洋服を処分することができました。
冠婚葬祭の洋服以外で、1年着ていない服(洋服・靴下・下着・小物類)は処分することをおすすめします。
リサイクルショップに持っていったり、フリマアプリを活用することで、不要なものがちょっとしたお小遣いになり一石二鳥です。
クローゼットの中もすっきりして、いま自分が持っている服を把握することができるので、余分な洋服の購入を自然と防ぐことができます。
・メルカリの配送料が6/16〜値上げ!
食器を増やしすぎない | ゆるミニマリスト
結婚をしてちゃんと料理をするようになってから、食器がかなり増えてしまいました。
しかし、普段使う食器ってだいたい決まっていませんか?
それに気づき、棚の奥で眠っているもの、一度も使うことのない食器は手放すことにしました。
また、見落としがちなのが「カトラリー類」です。
結果、食器棚やキッチンの引き出しの中もすっきりし、キッチンもいつもより広く感じ、料理がしやすい環境に変わり気持ちにも余裕が。
最低限の食器の数になりましたが、意外とふだんの食事をするうえでは事足りる量で、新たに食器を買うということがなくなりました。
100均こそよく吟味して買い物をする | ゆるミニマリスト
最近の100均商品は、SNSやTVでも注目されるほど便利な物が増えていますよね。
購買欲をかきたてられるものばかりです、、、。
収納に使えそう!と買った収納箱や便利だと思った100均グッズ、家のクローゼットに眠ってはいませんか?
100円という手軽さからついつい手が伸びてしまう100円ショップこそ、「安物買いの銭失い」の一歩かもしれません。
時短家電を取り入れ自分の時間を増やす | ゆるミニマリスト
ゆるミニマリストはモノを減らして処分するだけではなく、「自分の時間を増やす」ことも意識していくことだと思っています。
結果、心にも余裕のある暮らしが叶いました。
「時短家電を積極的に暮らしに取り入れていく」ということは私がゆるミニマリストを目指すうえで意識していることです。
結果、喧嘩が減る、イライラが減る、自分の時間ができる。家族との時間が増える。という好循環につながっています。
お気に入りの物を増やす | ゆるミニマリスト
ミニマリストになりたいのに「増やす」ってどういうこと?と思う方もいるかもしれません。
値段を重要視した安いものばかり集めてしまうと、本来の物欲面を満たすことが難しいです。
結果、物欲を満たすために新しいものが増えていくという「悪循環」に。
本当に必要でないのに必要と勘違いして買ってしまうと、逆にお金と時間を無駄にしてしまいます。
しっかり吟味して買った「お気に入りのも」が身の回りに増えれば、新しいものを買うことなく捨てることも少なくなり、未来のお金と時間の節約につながります。
20代主婦おすすめのアイテム | ゆるミニマリスト
わたしが「ゆるミニマリスト」になりたいと思ったきっかけの本や、実際に普段愛用しているアイテムをまとめてみました。
おすすめの本 | ミニマリスト
「今日の下着で救急車に乗れるか?」というインパクトのあるフレーズに思わず手に取った1冊です。
お財布 | ミニマリスト
わたしが愛用しているお財布は、コムデギャルソンのL字財布。
まさに「ゆるミニマリスト」にぴったりなポイントが詰まっています!
》こちらの記事に詳しくまとめています。
時短家電 | ミニマリスト
わたしが最近購入して満足しているのは、ダイソンのドライヤーです。
普通のドライヤーに比べたら値段は少し高いですが、我が家で「最高の時短家電」となっています。
》こちらの記事に詳しく実際のレビューをまとめています。
また、「脱毛」も時間とお金がかかることの一つです。
わたしが愛用しているのはブラウンの家庭用脱毛器です。聞いたことある方も多くいらっしゃるんじゃないでしょうか?
一台買っておけばカートリッジ交換不要で約20年使用することができる、効果もお墨付きの「コスパ最高の家庭用脱毛器」です。
》こちらの記事に詳しく実際のレビューや特徴をまとめています。
ゆるミニマリストになるためは「手放す勇気を持つ」
改めてわたしが「ゆるミニマリスト」を目指すために実施したことをまとめてみました。
- 1年着ていない服は処分する
- 食器を増やしすぎない
- 100均こそよく吟味して買い物する
- 時短家電を取り入れ自分の時間を増やす
- お気に入りのものを増やす
はじめての方でも挑戦しやすいことばかりだと思うので、ぜひ普段の暮らしに取り入れてみると良いかもしれません。
家族や子供がいても「ミニマリスト」になることは可能です!
「手放す勇気」を持って、シンプルで充実した生活を取り入れたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント