
わたしは実家が遠かったのと、旦那と新生児から一緒に子育てがしたかったため『里帰りなし出産』を選びました。
「この記事では、わたしがやっておいて良かった下の6つの事前準備を詳しくお伝えします!」
- 陣痛タクシーを登録しておく
- 家の中を断捨離する
- 簡単に食べられる食料のストックをする
- 日用品のストックを買っておく
- 水回り・エアコンの掃除を頼む
- ネットスーパーを登録しておく(宅配弁当の手配)
陣痛タクシーを登録する
とりあえず「陣痛タクシー」は念のために登録しておきましょう。
陣痛のときに必ず近くに旦那さんがいるとは限りませんよね。
普通の一般タクシーでは、破水をしている場合は乗車を断られるケースがあるので、必ず「陣痛タクシー」とよばれるものがオススメです!
赤ちゃんとの退院のときも利用することができるので安心ですよ。

わたしは、電話がつながらないときのためにタクシー会社2社に登録しておきました!
産後のために家の中を断捨離しておく
という状況でした。
なので、帰ってからも赤ちゃんのお世話だけに集中できるよう事前に家のものを断捨離しました!
お部屋もすっきりして心にも少し余裕ができます。

慣れない新生児の育児もあるなか、部屋が汚いままなのも私にとってはストレスになりそうだったのでやっておいて良かったです!
『妊娠中で一人で断捨離や片付けが大変、、、。』というあなたはお客様負担0円!送料無料!宅配買取【エコリング】 の宅配買取がオススメです。
負担額0円で家の不要なものを専用の段ボールに詰めて送るだけ、非接触で配送から振込みまで完了することができます!
食材のストックを事前に購入
赤ちゃんと退院後、今まで通りの料理を作ることはもちろん、キッチンに長時間立つことも本当に大変だと思います、、、。

退院後のママは赤ちゃんのお世話が大優先!!
わたしは『ふるさと納税』で、お肉類やフルーツなど沢山入っているものを注文し産後に備えていました。ついでに節税対策もできるのでオススメです!
栄養も気になるので、『無添加』のレトルト食品や冷凍食品も活用していました。ご飯を炊いておくだけなので、とても時短かつ楽に食事をとることができます!
日用品ストックを購入| 楽天お買い物マラソンがおすすめ
食材同様、必ずストックしておきたいのは日用品です。
- 食器用洗剤
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 洗濯洗剤
他にも日用品はありますが、我が家では最低限この4つはストックを切らさないように事前に準備していました。
さらさ 洗濯洗剤 つめかえ用 超特大サイズ(1640g*6袋セット)【さらさ】
アリエール ジェルボール4D 洗濯洗剤 部屋干しでも爽やかな香り 詰め替え(60個入*4袋セット)【アリエール】
キュキュット 食器用洗剤 クリア除菌 つめかえ用 ジャンボサイズ(1.38L*3本セット)【k60-f】【キュキュット】

普段ストックとかしないよ!という方も、産後の時期だけはストックがあると安心です。
水回り・エアコン掃除をしておく
水回りやエアコンの掃除は、赤ちゃんをおうちに迎えるためにもやっておきたい準備の一つです。

カビだらけのエアコンでは赤ちゃんにとっても悪影響になるし、産後の掃除もままならなくなり水回りがカビていくのも嫌ですよね、、、。
エアコン掃除や水回りは、自分でやるよりプロに任せた方が安心です。
わたしのおすすめはハウスクリーニング業者満足度3冠達成の「アールクリーニング」!
安心の10年保障付き/
9500円でエアコン掃除を頼む
水回りだけなら、防カビ剤を事前に使用してカビを防いでおくのも一つの手ですね!
生協(COOP)を登録しておく
妊娠中から満1歳までは配送料が無料のコープの宅配 (coop)。
食材はもちろんですが、ベビー用品から離乳食、お弁当なども取り扱っています。
妊娠中から赤ちゃんが1歳になるまでは、送料もかからないので登録だけしておくのもオススメですよ!

わたしは、産後の為におかずだけ入ったお弁当を頼もうと検討中です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「初産で里帰りなし出産」を選択したわたしが、事前に準備したものを紹介しました。
少しでもこれから出産を控えるママ達の参考になれば嬉しいです。

頼れるものには頼って、手を抜いて、なにより産後の自分のために準備をしておきましょう!
コメント